所有からレンタルへ

レンタル世代
 最新の国勢調査による総務省のデータによれば、4人に3人が戦後生まれとなった。戦前生まれのうち、昭和生まれが21%、大正生まれが4%。明治生まれが0.1%となっている。すでに戦後生まれの団塊の世代が65歳を越えて、定年を迎え年金族の仲間入りをする人が急激に増加している。
 

   石油ショック前後に生まれた人たちが60歳になる2030年頃には、果して安心して年金をもらえる状態になっているのか不安要素があるから、おそらくこの世代を境にして、物事の価値観が大きく変わってきているものと思われる。アラサーとかアラフォーとか言う言葉で代表されている人たちの生活と意識を詳細に分析することは、大学の卒業研究の絶好のテーマでもある。

  それ以前の世代を農耕民族型の定着世代とすれば、それ以降の世代は騎馬民族型の移動世代となっているように思う。定着型では、結婚して車とマイホームを持つことを個人生活の価値観としていた人が多かったが、移動型では、モノを所有するという概念が薄く、すべてレンタルで済ませて、カネがあるのなら生活をエンジョイすることに使うことになる。


  ここ10年くらいのスパンで物事をざっと見れば、まずは独身者の増加、結婚年齢の高齢化、車は必要な時にはレンタカーですまし、住まいは貸しアパートという傾向が顕著になっている。こうなると政府がいくら補助金をつけてエコカーやマイホームを購入しろと叫んでも、残念ながら彼らには効果は少ない。これからのIT産業やビジネスは、このレンタルを意識する事で伸ばす事ができそうだ。



http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1150.html 人口の推移

http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2008np/index.htm 人口ピラミッド