2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧

光の速度

ニュートリノが光の速度を超えたか アインシュタイン(1879~1955)博士が相対性理論を含む5つの論文を発表したのは1905年だから26歳の時だ。ノーベル物理学賞を受賞したのは1921年で、その内容は有名な相対性理論ではなくて、金属に光を当てると電子が飛び出す…

増税で勝ち名乗り

霞が関城の勝利宣言:増税 公務員改革をして、天下りなどの特権をはく奪したら、優秀な人が霞が関に来なくなるという俗説がある。それではこれまでにいかほど優秀な人材が霞が関という日本国の中枢に来ていたのだろうか。明治維新以来、日清、日露、太平洋戦…

為替と通貨

通貨発行量と為替 通貨も財だから、流通量を増やすと価値が下がり減らせば上がる。基本的な経済学の需給関係だ。2008年9月のリーマン・ショック以降、1ドルは115円から76円と円高が進んできた。為替レートは国の信用状態や経済状態を反映しているものと思う…

円高の原因と是正法

超円高の理由と解決策 米国FRBのバーナンキ議長はコロンビア大学教授時代に、バブル崩壊後の日本の金融財政事情を研究していた事はよく知られている。1953年生まれだから58歳になる。大学進学適性試験SATでは1600点満点で1590点をとって、ハーバード大学に進…

検索サイトの設計

グラフの理論とウエブ オペレーションズ・リサーチで最短経路問題とか巡回セールスマン問題など有名なテーマがあるが、これらは線形計画問題の中でネットワーク問題といわれている。分かりやすい例として配送計画を見てみよう。小売店やコンビニなどの店舗へ…

整数について

整数問題のこと 入試数学の整数問題について、電子書籍としてまとめみた。売り上げは全額チャリティとしてる。中学入試、高校入試、大学入試でさまざまに出題されているが、受験生が最も悩まされる分野と言われている。教科書にも出ていないから、対策のうち…

隣の柿とタケノコ

となり迷惑 近所の柿を見て有名な問題を思い起こした。境界地は民法上の有名なテーマである。隣家の庭園にある柿木の枝が、自分の家の庭に伸びてきて柿が沢山なっていた。我が家の子供が黙ってとって食べた場合、風で落ちた柿を拾って食べた場合、法律的には…

不完全内閣の運命

不完全内閣 たった4日間の臨時国会が開幕した。発足したばかりの野田内閣であるが、防衛大臣「安全保障に関しては素人だ」、厚生労働大臣「たばこ値上げをしたい」、国対委員長「内閣が不完全な状態では十分な国会答弁ができない」、経済産業大臣「死の町」…

世界貿易センタービル

2001.9.11事件 これは21世紀を予感するような大事件だった。NYのWTCビルが完成して、オープニングの式が行われたのが1973年4月であった。管理人が米国へ出張して、はじめてこのビルを訪問したのは、その7年後のことであった。その後、ある製鉄会社のNY駐在と…

東京五輪にこだわる人

五輪開催立候補2020 2012年ロンドン、2016年リオデジャネイロに続いて、2020年の夏季五輪開催地に立候補した都市はローマ、マドリード、イスタンブール、ドーハ、バクー、東京の6都市だ。過去に開催経験のない都市が選ばれる傾向にあるから…

予知は可能か

地震研究の内部告発 地震予知は不可能と、これまでにもたびたび当ブログでも指摘してきた事が、内部告発の形で東大理学部の米国人教授によって本として出版された。地震予知は地震学者、官僚、土木や建築学会、関連する業界が作り上げてきた膨大な予算獲得の…

新内閣の発足にあたり

ドジョウ内閣の展望 発足後3カ月間は黙っていようと思ったが、その間に野ダメ泥鰌内閣は消滅するかもしれないから、やはり、何とか泥鰌鍋を持たせるために処方箋を続けることとしたい。先ずは適材適所などと泥鰌は嘘を言ってはいけない。誰が見てもそのよう…

地震の予知

3年前の8月31日にブログした内容だ。いま見ても、おかしなところは全くない。改めて、掲載して関係者に供したい。 地震予知の可能性 大地震や火山活動などが発生後、必ずテレビにはしかるべき学者が出てきて、その原因を説明しているが、今さらそのよう…

データの読み方2

直感によって歪められるデータ JISに乱数表という0から9までの数字の羅列がある。よく見ると、同じ数字が連なっていたり、ある数字がかなりの区間にわたって出てこない事が分かる。これがランダムと言うものだ。学生に100個の数字をできるだけランダ…

データの読み方1

データの信頼性 さまざまな放射線に関するデータが飛び交っている。それらのデータの信頼性について、品質管理の古典的名著であるシューハート先生(1891-1967)の「品質管理の基礎概念」に記載されている先生の原則に照らしてみる。 データを考察するときに、…